スポンサードリンク
バイク免許を取得する際に、試験にも出る標識をまとめて見ました。勿論、バイク免許試験だけではなく、バイク免許取得後の二輪車安全運転にもとても大事な知識・情報ですからしっかり把握して下さい。
標識は、本標識として
規制標識、
指示標識、
警戒標識、
案内標識
の4種があります。
また、
補助標識や
道路標示
といった標識もあります。
以下に代表的な標識を掲載しますので今後の安全運転のご参考にして下さい。
規制標識は、行動を禁止・規制する標識で警察庁の管轄で各都道府県の公安委員会が設置しています。
![]() 通行止め |
![]() 車両通行止め |
![]() 車両進入禁止め |
![]() 二輪の自動車以外の自動車通行止め |
![]() 大型貨物自動車等通行止め |
![]() 特定の最大積載量以上の貨物自動車等通行止め |
![]() 大型乗用自動車通行止め |
![]() 二輪の自動車、原動機付自転車通行止め |
![]() 自転車以外の軽車両通行止め |
![]() 自転車通行止め |
![]() 車両(組合せ)通行止め |
![]() 指定方向外進行禁止(右折禁止) |
![]() 指定方向外進行禁止(直進、右折禁止) |
![]() 指定方向外進行禁止(左折、右折禁止 |
![]() 指定方向外進行禁止(直進禁止) |
![]() 指定方向外進行禁止(左斜めの道路へ左折禁止) |
![]() 指定方向外進行禁止(標識の右側を通行禁止) |
![]() 指定方向外進行禁止(最大積載量が3トン以上の貨物自動車と大型特殊自動車直進禁止) |
![]() 車両横断禁止 |
![]() 転回禁止 |
![]() 追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止 |
![]() 追越し禁止 |
![]() 駐停車禁止(数字は禁止の時間) |
![]() 駐車禁止 |
![]() 駐車余地 |
![]() 時間制限駐車区間 |
![]() 危険物積載車両通行止め |
![]() 重量制限 |
![]() 高さ制限 |
![]() 最大幅 |
![]() 最高速度 |
![]() 特定の種類の車両の最高速度 |
![]() 最低速度 |
![]() 自動車専用 |
![]() 自転車専用 |
![]() 自転車及び歩行者専用 |
![]() 歩行者専用 |
![]() 一方通行 |
![]() 一方通行 |
![]() 車両通行区分 |
![]() 特定の種類の車両の通行区分 |
![]() けん引自動車の高速自動車国道通行区分 |
![]() 専用通行帯 |
![]() 路線バス優先通行帯 |
![]() けん引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行区分指定 |
![]() 進行方向別通行区分 |
![]() 進行方向別通行区分 |
![]() 進行方向別通行区分 |
![]() 進行方向別通行区分 |
![]() 原動機付自転車の右折方法(二段階) |
![]() 原動機付自転車の右折方法(小回り) |
![]() 警笛鳴らせ |
![]() 警笛区間 |
![]() 徐行 |
![]() 前方優先道路 |
![]() 一時停止 |
![]() 前方優先道路・一時停止 |
![]() 歩行者通行止め |
![]() 歩行者横断禁止 |
指示標識は、許可や命令、横断歩道など道路上の施設を示す標識で警察庁の管轄で各都道府県の公安委員会が設置しています。
![]() 並進可 |
![]() 軌道敷内通行可 |
![]() 駐車可 |
![]() 停車可 |
![]() 優先道路 |
![]() 中央線 |
![]() 停止線 |
![]() 横断歩道 |
![]() 横断歩道 |
![]() 自転車横断帯 |
![]() 横断歩道・自転車横断帯 |
![]() 安全地帯 |
![]() 規制予告 |
警戒標識は、警戒すべきことを示す標識で国土交通省の管轄で道路管理者が設置しています。
![]() 十形道路交差点あり |
![]() ト形道路交差点あり |
![]() T形道路交差点あり |
![]() Y形道路交差点あり |
![]() ロータリーあり |
![]() 右(左)方屈曲あり |
![]() 右(左)方屈折あり |
![]() 右(左)背向屈曲あり |
![]() 右(左)背向屈折あり |
![]() 右(左)つづら折れあり |
![]() 踏切あり |
![]() 踏切あり |
![]() 学校、幼稚園、保育所等あり |
![]() 信号機あり |
![]() すべりやすい |
![]() 落石のおそれあり |
![]() 路面凹凸あり |
![]() 合流交通あり |
![]() 車線数減少 |
![]() 幅員減少 |
![]() 二方向交通 |
![]() 上り急こう配あり |
![]() 下り急こう配あり |
![]() 道路工事中 |
![]() 横風注意 |
![]() 動物が飛び出すおそれあり |
![]() その他の危険 |
案内標識は、地名や交差点での行き先などの案内を示す標識で国土交通省の管轄で道路管理者が設置しています。
![]() 方面及び方向及び道路の通称名の予告 |
![]() 入口の方向 |
![]() 方面及び距離 |
![]() まわり道 |
補助標識は、規制標識(本標識)に付いて併設され、その規制標識の意味を特定するもので、通常、本標識の下に取り付けられます。本標識の設置者が設置しています。
![]() 日・時間" |
![]() 車の種類 |
![]() 最大積載量が3トン以上の貨物自動車と大型特殊自動車 |
![]() 大型貨物自動車と大型特殊自動車 |
![]() 大型乗用自動車 |
![]() 始まり |
![]() 終わり |
![]() 終わり |
![]() 終わり |
![]() 方向 |
道路標示は、道路の路面に描かれた道路鋲、ペイント、石等による線、記号又は文字で都道府県公安委員会や道路管理者が設置しています。
![]() 転回禁止(数字は禁止の時間) |
![]() 転回禁止(終日) |
![]() BからAへの進路変更禁止 |
![]() 駐停車禁止 |
![]() 駐車禁止 |
![]() 立ち入り禁止部分 |
![]() 停止禁止部分 |
![]() 路側帯 |
![]() 駐停車禁止路側帯 |
![]() 歩行者用路側帯 |
![]() 規制速度50Km/h終わり |
![]() 転回禁止終わり |
![]() 普通自転車の交差点進入禁止 |
![]() 自転車横断帯 |
![]() 安全地帯 |
![]() 横断歩道または自転車横断帯あり |
![]() 前方優先道路 |
スポンサードリンク